能「高安」
高安の女を描いた恋物語

高安 - 物 語 -

都の男が大和からの帰途、高安の里に着き、笛吹松の場所を女に尋ねる。
女は業平高安通いを話し、自分は高安の女であると仄めかし消える。
やがて女は男の夢に現れ業平への思いを語り舞う。
男が目覚めると高安の山風だけが残っていた。

最古の上演記録

能「高安」の最も古い上演記録 宝徳四年(1452年)二月十二日
場所 春日大社
その後正徳三年(1713年)八月と十一月、翌四年二月、三月に本曲を演じた記録が残っています。

高安の舞台

「高安」は、高安の地を舞台に、「伊勢物語」二十三段に登場する「高安の女」を主人公にして、業平が高安へ通うときに笛を吹いたとする名所「笛吹きの松」を中心に展開します。

1 高安の地をゆかりとする能・狂言

河内国高安の地は、古来より難波・河内と大和を結ぶ要衝として、人や物が往き来し、観世元雅の名曲「弱法師」のシテ俊徳丸とその父高安通俊の故郷であり、世阿弥の至高の名曲「井筒」に見える業平の「高安通い」でも知られています。狂言「八尾」には河内の八尾地蔵の手紙を携えた「八尾の者」が登場し、またワキ方高安流の流祖は八尾市高安地域にある玉祖(たまのおや)神社に仕えていたと伝えられ、大鼓方高安流の発祥の地とも言われています。
さらに河内を舞台とする番外曲には、世阿弥時代の曲で、聖徳太子の危機を救う奇跡劇「守屋」をはじめ、深沙大王の奇特を見せる「金剛山」、交野の雪鬼伝説に取材した「雪鬼」、そして伊勢物語中の高安の女の愛執を描く「高安」など、それぞれ特色を持つ作品があります。

2 高安能未来継承事業推進協議会

こうした高安の地ゆかりの作品群(高安能と総称)の魅力を再発見し、先人の文化遺産を顕彰しつつ、未来へ継承させようと、平成二十年、高安ルーツの能実行委員会(棚橋利光会長・後に高安能未来継承事業協議会へ発展)が設立されました。以来、シテ方観世流の山中雅志氏を中心に、ワキ方高安流宗家高安勝久氏をはじめ能楽師の方々、有志の市民、ライオンズクラブ会員、研究者の協力を得て、文学・歴史講座(「八尾・高安と能楽の関わりを探る」「伊勢物語と高安」など)、体験講座、ワークショップ、玉祖神社での薪能など、市民を対象とした文化活動・能楽への啓蒙活動を推進しております。
特に八尾市と大阪経済法科大学が地域連携事業の一環として全面的に支援・協力し、平成二十六年には、文化庁の「地域発・文化芸術創造発進イニシアチブ」の採択を受け、「やお発 次世代につなぐ高安能未来発信プロジェクト」として同協議会への事業委託にて、地域に根差した活動を展開し、参加者も回を重ねるごとに増えてまいりました。

3 廃絶曲「高安」の内容と復曲への取り組み

最初に取り組んでいる事業が廃絶曲「高安」の復曲です。室町時代に作られたものの江戸時代に廃絶した「高安」は、世阿弥の名作「井筒」と同じく『伊勢物語』第二十三段に取材しています。
第二十三段の内容は、①幼なじみの二人が希望どおり結ばれた話、②その男が高安の女のもとに通うようになるが、夫を信じる妻が夫の心をとりとめる話、③その夫が高安の女に魅力を感じなくなり足が遠のき、女が悲しむ話、の三部分に分かれますが、②と③を基に、高安の女を主人公とした夢幻能が「高安」であります。
平成二十四年、かねてより「高安」の復曲を希望していた山中雅志氏を中心に、能楽研究者と有志の市民を交えて研究会を立ち上げ、平成二十八年に復曲上演できるよう、以下のような計画で復曲作業を進めています。

(1)「高安」の梗概と特色
あらすじは、都人(ワキ。旅僧とする本もあり)が春日龍田に詣で、河内路を経て都へ帰る途次、高安の里で、里の女(シテ)と出会う。都の男は、業平が河内へ通う折、松の木の下で笛を吹いたという「笛吹きの松」のことを尋ねると、女は松の謂われや紀有常の娘の歌「風吹けば…」の解釈などを詳しく語り、自分が「高安の女」の霊であることを仄めかして消える(中入)。里の男(アイ)が笛吹の松や高安の女の事を再説。その夜、笛吹きの松の下で旅寝する都人の夢に、高安の女の霊(後シテ)が現れ、男の来訪を謝し、「君があたり見つつを居(を)らむ生駒山…」の歌を詠じながら業平への思慕、有常の娘への嫉妬の思いを述べ、やがて笛の音が聞こえ、その音色に合わせて舞を舞い、夜明けとともに都人の夢も覚める、という作品です。

(2) 笛を吹く業平・笛吹きの松と高安の女
曲中のキーワードとも言うべき「笛吹きの松」は二十三段になく、調査の結果、中世の伊勢物語古注釈書の一つ『伊勢物語聞書』(大永三年1523奥書)に見えることが判明し、「高安」は恐らくそのような古注に基づいた能と考えられます。
作者は不明ですが、「井筒」の蔭に隠れ、これまで関心が払われて来なかった高安の女に着目し、高安の女の歌を中心に据えて、高安の女の、断ち切ろうとしても断ち切れない愛執ゆえに、死後もその魂はこの世にとどまり、男を待ちわびる女として、その内面を描いています。「井筒」と同じく二十三段を典拠としつつ、井筒の女とは違う女性像を形象している点が、この作品の特色であり魅力であると思われます。

(3) 復曲に向けての作業
本文「高安」は謡曲叢書などの活字本でも読めますが、現存諸本を調査した結果、江戸初期の観世流謡本「柳洞本」(法政大学能楽研究所蔵)が善本と認められ、これを底本とし、高安宗家本ほか他本で校合して本文を確定しました。ワキを都の男とする本と旅僧とする本に分かれ、旅の目的や道行にも異同があり、これらは作品の展開にも関わる大事な相違点ですので、検討しつつ作業を進めました。
節付 山中雅志氏が担当。当初、試みに江戸初期刊行番外謡本の一つ貞享三年(1686)九月林泉掾本番外謡本を基に節付していましたが、その後、柳洞本と照らし合わせたところ、ほとんど柳洞本に同じで、山中氏のセンスの良さを感じた次第です。さらに、伝承本にない新たな工夫もあり、たとえば、クセあとから舞に移る部分の詞章を、裾クセに改めたことなどで、そうした新工夫を生かし、新たに謡本も作られました。
復曲の立場 復元上演ではなく復曲です。「高安」が廃絶せずに今日まで演じ続けられていたなら、どのような軌跡を描いたか、を想像しつつ、現代の技法で、廃絶曲「高安」に演劇的生命を与え、舞台上に再び生き返らせる復活上演です。